大学編入等の教育関係の情報と私の考えを投稿しています。「知恵袋」に私が投稿した内容をリライトした情報も掲載しております。掲載内容は、すべてオリジナルです。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ICT CONNECT 21は、マイクロソフトコーポレーション副社長アンソニー・サルシト(Anthony Salcito)氏を招き、プログラミング教育の世界での取組みに関する講演会を2017年4月11日(火)に筑波大学東京キャンパス文京校舎で開催します。
参加費は無料で、参加申込みが必要です。
2020年に小学校でプログラミング教育が必修化されるのを見越し、マイクロソフトコーポレーション副社長で教育部門担当のアンソニー・サルシト氏による講演会が行われます。
サルシト氏は、学習環境と生徒の成績との最適化に向けてテクノロジーを活用するために、教育機関やパートナーと世界規模で活動している方です。
講演会では、イギリスをはじめとした欧米におけるプログラミング教育の取組みや、官と民の連携について紹介するそうです。
通訳付きです。
プログラミング教育を中心に、子どもたちがICTにアクセスすることが特別なことではなく、当たり前になる社会を形成するために、世界ではどのような取組みをしているかを直接聞くことができるということです。
また、日本でのプログラミング教育の取組みやトークセッションも予定しているそうです。
ICT CONNECT 21(みらいのまなび共創会議)は、「学習・教育オープンプラットフォーム」に関連する技術の標準などを策定し、その普及を図り、教材コンテンツや教育ICTサービスなどの流通や利活用を促進する団体です。
◆プログラミング教育の世界での取組み
日時:2017年4月11日(火)15:00~17:00
会場:筑波大学東京キャンパス文京校舎134教室(東京都文京区大塚3-29-1)
募集人数:200人
参加費:無料
申込締切:予定された定員に達し次第、締め切ります。
申込方法:次のページの下段にあるWebフォームより申し込みください。
https://ictconnect21.jp/recruit-and-events/170411_programming/
公益社団法人横須賀青年会議所主催で堀江貴文氏を初めて横須賀に招き、外から見た横須賀の魅力について語る講演会を実施します。
講演テーマを「横須賀の魅力~外から見た横須賀~」と題し、堀江氏独自の観点から横須賀について語っていただきます。
開催日は2017年2月22日(水)19時から(開場は18時20分)となっており、講演会会場は横須賀芸術劇場(住所:横須賀市本町3-27)。
定員は1,000名。チケットは3,000円となっており、発売日は1月22日(日)。
![]() |
年齢を問わず幅広く支持を集める堀江貴文氏を招き、横須賀市で初となる堀江氏の講演会が実施される。
主催団体は公益社団法人横須賀青年会議所、後援は横須賀市。
講演テーマを「横須賀の魅力~外から見た横須賀~」と題し、堀江氏独自の観点から横須賀について語っていただく。
開催日は2017年2月22日(水)19時から(開場は18時20分)となっており、講演会会場は横須賀芸術劇場(住所:横須賀市本町3-27)。
定員は1000名。
チケットは3000円となっており、発売日は1月22日(日)。
電話予約は横須賀芸術劇場電話予約センター(046-823-9999)、窓口販売は横須賀芸術劇場1階サービスセンター内もしくは横須賀中央駅西口モアーズシティ1階モアーズストリートとなっている。電話予約の受付時間は10時から18時、窓口販売は10時から19時。
公益社団法人横須賀青年会議所HP
http://www.yokosukajc.com/
東京工業大学リベラルアーツ研究教育院主催の講演会「日本 3.0」が1月16日に開催されます。
講演者は、「東洋経済新報社」の若手敏腕編集長から、新興ネットメディア「NewsPicks」の編集長に転身した佐々木紀彦氏です。
佐々木氏は、新聞、雑誌など紙媒体の記者、編集者からネットメディアへというキャリアのトレンドを切り開いた第一人者で、技術とビジネス、メディア、スタートアップ、キャリア、教養、留学について縦横無尽に語ります。
※「NewsPicks」は、経済情報に特化し、自らが指定した業界専門家やユーザーの勧める記事をそのコメントともにオリジナルの紙面で見ることができる、ニュース共有サービスです。.
日 時:2017年1月16日(月) 18:00~ (開場17:30)
場所 :東京工業大学 大岡山キャンパス 西9号舘2階 ディジタル多目的ホール
参加費 :無料(予約不要)
「日本の未来と文理融合」と題した講演会が開催されます。2014年ノーベル物理学賞の中村修二氏に講演会です。
一橋大学社会学研究科では、2014年にノーベル物理学賞を受賞されたカリフォルニア大学サンタバーバラ校材料物性工学科教授の中村修二氏をお迎えして、特別講演会を開催します。
テーマ:日本の未来と文理融合
日 時:2016年10月3日(月)13:00~14:30
場 所:一橋大学兼松講堂
その他:参加費無料。事前申し込み不要、どなたでも参加できます。
H P: http://www.hit-u.ac.jp/function/outside/news/2016/20160818.html
明治学院大学 国際学部付属研究所主催で、豪華な連続講演会が開催されます。
今が旬な、各界の論客をそろえ、社会科学の未来を問います。
しかも無料です。
以下は、明治学院大学さんのHPから引用しています。
明治学院大学に国際学部が創設されて30年がたちました。
この30年は、社会にとっても、大学にとっても、学問にとっても大きな変化の期間でした。
いま大学における学問は、とりわけ社会科学は、その存在意義が問われています。
学問はどこから来て、どこに向おうとしているのか。
その最先端で活躍している人たちを招き、考えていきたいと思います。
明治学院大学 国際学部付属研究所 所長 高橋 源一郎
開催日:2016年9月20日~2017年1月17日(11月1日除く毎週火曜日)、全15回
時間:16時45分~18時15分
会場:明治学院大学 横浜キャンパス 7号館2階 720教室(定員500名)
主催:国際学部付属研究所
全15回
① 9/20 白井 聡 (思想史家、政治学者、京都精華大学)
② 9/27 古市 憲寿 (作家、評論家、東京大学大学院在籍)
③ 10/4 三浦 瑠麗 (国際政治学者、東京大学政策ビジョン研究センター)
④ 10/11 木村 草太 (法学者、首都大学東京)
⑤ 10/18 鈴木 涼美 (社会学者、作家)
⑥ 10/25 荻上 チキ (評論家、編集者)
⑦ 11/8 佐藤 信 (政治学者、東京大学先端科学技術研究センター)
⑧ 11/15 藤田 孝典 (社会運動家、社会福祉士、聖学院大学)
⑨ 11/22 中島 岳志 (政治学者、歴史学者、東京工業大学)
⑩ 11/29 國分 功一郎 (哲学者、高崎経済大学)
⑪ 12/6 原 武史 (政治学者、放送大学、本学名誉教授)
⑫ 12/13 加藤 典洋 (文芸評論家、早稲田大学名誉教授)
⑬ 12/20 仁藤 夢乃 (社会活動家、女子高生サポートセンターColabo代表)
⑭ 1/10 高橋ゼミ生
⑮ 1/17 シークレットゲスト
※無料、事前申込不要です。直接会場にお越しください。
関連リンク
http://www.meijigakuin.ac.jp/~iism/events/seminar/seminar16.html
【日本会議主催】 靖國の心を未来へ!感謝の心をつなぐ青年フォーラム が開催されます。
日時:平成28年8月15日(月) 13時30分~15時00分
場所:靖國神社参道 特設テント
提言:
李久惟(拓殖大学客員教授)
井上和彦(ジャーナリスト)
山口采希(歌手)
特定非営利活動法人JYMA日本青年遺骨収集団 学生代表ほか
主催:「感謝の心をつなぐ青年フォーラム」実行委員会
共同代表
赤木衛(特定非営利活動法人JYMA日本青年遺骨収集団理事長)
井上和彦(ジャーナリスト)
小川榮太郎(文藝評論家)
室舘勲(株式会社キャリアコンサルティング代表取締役社長)
事務局:日本会議
http://www.nipponkaigi.org/
村上陽一郎ICU名誉教授講演会「ヒトから人間へ 本能から自由になった人間」が開催されます。
本能から自由になった人間はどのように生きたら良いのか。
東大・ICU名誉教授の村上陽一郎氏による、公開講座「ヒトから人間へ 本能から自由になった人間」を開催します。
この講座は、リベラルアーツ大学としてのICUをより多くの方に知って頂くことを目的のひとつとしている公開講座です。
ICU同窓生に限らず、どなたでも参加できますので、是非、お知り合いや出身高校関係者の方々にも広くご案内ください。
日時:2016年 9月10日(土)13時開場、13時30分開演
場所:日本プレスセンター10階(東京都千代田区内幸町2-2-1)
申込方法:http://peatix.com/event/166941
事前申込が必要です。講演会は定員180名に達し次第、締め切らせていただきます。
※一度お支払いただいた参加費は返金できませんので、予めご了承ください。
参加費:学生無料、一般1000円
入山 章栄氏の公開講演会が開催されます。事前の申込みが必要です。
タイトル:公開講座「世界の経営学からみた、日本企業イノベーション促進への視座 」
講師:入山 章栄氏 早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)准教授
講義概要:
日本企業にイノベーションが足りないと言われて久しい。一方で、世界標準となっている経営学では、企業・組織 のイノベーション創出に対して様々な知見が得られている。本講演では、世界の経営学におけるイノベーション創出の 理論を解説しながら、日本企業への示唆を探る。
日時:7月27日(水)19時00分~20時30分
参加費:無料
場所:慶應義塾大学 日吉キャンパス 協生館 藤原洋記念ホール
申込み https://wwwdc01.adst.keio.ac.jp/kj/sdm/lec20160727.html
第1回 台湾の魅力発見!台湾フェスタ 2016 が開催されます。
「台湾の魅力発見!台湾フェスタ2011」は2011年の中華民国建國100年を迎える年に、代々木公園にて第1回の開催を予定していましたが、東日本大震災が発生し、開催が順延されました。
そして、今年、在日華僑の方、台湾の方は勿論、日台交流を応援して下さる日本人を始めとする多くの人達と協力して、台湾に感謝と親睦の気持ちを持って、「台湾フェスタ2016」を開催する事となりました。
代々木公園に2日間限定のまさに「リトル台湾」が出現します。
台湾の「観光・産業・芸能・文化・美食」を感じることができるビックなイベントです。
日時:平成28年7月30日(土)・31日(日)10時00分~21時00分
※ 雨天決行
場所:代々木公園 イベント広場
主催:台湾フェスタ実行委員会
URL: http://twfes.com
大正大学の文学部人文学科のカルチュラルスタディーズコースでは、2016年6月24日(金)にシンポジウム「日系アメリカ人の経験と物語」を開催します。
アメリカに移民した日本人とともに、日本の文化も海を渡った。
アメリカでの生活を築き、太平洋戦争中には強制収容を経験し、日系アメリカ人はどのように文化的なアイデンティティを継承してきたのだろうか。
日系アメリカ人の経験を通して、ルーツとしての日本の文化を考えます。
題目:日系アメリカ人の経験と物語
開催日:2016年6月24日(金)13:10~14:40(開場12:45)
会場:大正大学5号館5階 551教室
講師:
荒このみ(東京外国語大学名誉教授)
泉克也(ニューヨーク州立大学オルバニー校)
URL: http://www.tais.ac.jp/guide/latest_news/20160604/42152/
コメンテーター:塩入法道(大正大学教授、学長補佐)
コーディネーター:伊藤淑子(大正大学教授)
申込不要・聴講無料(定員120名)