大学編入等の教育関係の情報と私の考えを投稿しています。「知恵袋」に私が投稿した内容をリライトした情報も掲載しております。掲載内容は、すべてオリジナルです。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
国際シンポジウム「ナショナリズムと和解」
日時 2019年1月12日(土)13:30~17:00(開場13:00)
場所 青山学院大学 渋谷キャンパス 本多記念国際会議場(17号館6階)
<基調講演>
「ナショナリズム、歴史的な怒り、そして和解」
ナイジェル・ビガー氏(オックスフォード大学教授)
<パネリスト>
山本俊正氏(関西学院大学教授)
森本あんり氏(国際基督教大学教授、副学長)
押村高(青山学院大学教授)
<モデレーター>
藤原淳賀(青山学院大学教授)※日英同時通訳付き
事前申し込み 要
参加費 無料
以下のフォームに必要事項を記入の上、申込ください。
https://sites.google.com/site/aguiamscu/
国際安全保障分野の大家である土山教授の最終講義が公開されます。
「リアリズム 国際政治と日本」
日時 2019年1月11日(金)13:20~14:50
場所 青山学院大学 渋谷キャンパス 17410教室(17号館4階)
国際政治経済学部 土山實男教授 最終講義
お申し込み方法 以下メールアドレスへお申込ください。
参加費 無料
jitsuo@sipeb.aoyama.ac.jp
本文に以下を入力してください。
1.お名前
2.所属 会社名あるいは学校名等
改善してきた日中関係ですが、2019年はどう動くのでしょうか。
アカデミズムでは、日中関係の変化をどうとらえているのか。時流に合ったセミナーが無料で開催されます。
アジア地域研究所 設立20周年 公開セミナー「日中関係の多角的考察」
日時 2019年1月12日(土)15:00~18:00
場所 立教大学 池袋キャンパス 14号館 3階 D301教
近年、歴史認識問題や領土問題などをめぐって大いに緊張してきた日中関係は、首脳の往来が実現し、転機を迎えているように見えます。
しかし、両国間においては、政府間関係はもちろんのこと、緊密さを増す民間交流や、それを受けての両国民の感情の変化も重要な要因です。
本セミナーでは、日中の様々な方面の専門家を招き、日中関係について多角的な検討を行います。
事前申し込み 要
参加費 無料
以下のフォームに必要事項を記入の上、申込ください。先着100名です。
https://goo.gl/forms/mJ88FknHdEt5mFFl
【日本会議主催】 靖國の心を未来へ!感謝の心をつなぐ青年フォーラム が開催されます。
日時:平成28年8月15日(月) 13時30分~15時00分
場所:靖國神社参道 特設テント
提言:
李久惟(拓殖大学客員教授)
井上和彦(ジャーナリスト)
山口采希(歌手)
特定非営利活動法人JYMA日本青年遺骨収集団 学生代表ほか
主催:「感謝の心をつなぐ青年フォーラム」実行委員会
共同代表
赤木衛(特定非営利活動法人JYMA日本青年遺骨収集団理事長)
井上和彦(ジャーナリスト)
小川榮太郎(文藝評論家)
室舘勲(株式会社キャリアコンサルティング代表取締役社長)
事務局:日本会議
http://www.nipponkaigi.org/
大正大学の文学部人文学科のカルチュラルスタディーズコースでは、2016年6月24日(金)にシンポジウム「日系アメリカ人の経験と物語」を開催します。
アメリカに移民した日本人とともに、日本の文化も海を渡った。
アメリカでの生活を築き、太平洋戦争中には強制収容を経験し、日系アメリカ人はどのように文化的なアイデンティティを継承してきたのだろうか。
日系アメリカ人の経験を通して、ルーツとしての日本の文化を考えます。
題目:日系アメリカ人の経験と物語
開催日:2016年6月24日(金)13:10~14:40(開場12:45)
会場:大正大学5号館5階 551教室
講師:
荒このみ(東京外国語大学名誉教授)
泉克也(ニューヨーク州立大学オルバニー校)
URL: http://www.tais.ac.jp/guide/latest_news/20160604/42152/
コメンテーター:塩入法道(大正大学教授、学長補佐)
コーディネーター:伊藤淑子(大正大学教授)
申込不要・聴講無料(定員120名)
南山大学外国語学部英米学科主催講演会「米国大統領選挙2016年」が開催されます。
講師は、アメリカの都市危機と「アンダークラス」 (明石ライブラリー) の著者であるトマス・スグルー氏(ニューヨーク大学教授)です。
題目:米国大統領選挙 2016年
講師:トマス・スグルー氏(ニューヨーク大学教授)
日時:2016年7月4日(月) 9:20-10:50
場所:名古屋キャンパス B棟 B22教室
URL: https://www.nanzan-u.ac.jp/Menu/news/2016/pdf/160531_koen.pdf
中央乃木會による講演会 「近現代偉人の子孫が語る歴史秘話」として、シリーズ 第7回 「乃木希典と東郷平八郎」が開催されます。
![]() |
偉人の生き様を振り返り、想いをはせるのも、時には、雑念を整理できる機会となるかも知れません。
日時:
平成28年6月25日(土) 14時00分~16時00分
場所:
乃木神社 尚武館道場 (社務所2階)
http://www.nogijinja.or.jp/index.html
講師:
東郷宏重(東郷平八郎・元帥海軍大将の曾孫)
参加費:
中央乃木會会員 1,000円
非会員 2,000円
![]() |
主催:
中央乃木會
http://www.nogijinja.or.jp/info.html
申込:
事前に下記へご連絡ください(2016年6月21日締切り)
中央乃木會事務局(飯島氏)
TEL 03-3478-3001 FAX 03-3478-3005 MAIL nogikai@nogijinja.or.jp
![]() |
国際基督教大学社会科学研究所による公開講演会が開催されます。
JR三鷹駅南口からバスになります。
ICU社会科学研究所公開講演「パリ協定を読む -共生のための挑戦ー」
講演題目:
1)気候変動パリ協定の読み方
2)コンヴィヴィアリズムの挑戦
日時:2月1日(月)12:40~13:50
場所:国際基督教大学 本館364号室
参加費:無料
主催:国際基督教大学社会科学研究所
お問い合わせ:国際基督教大学社会科学研究所 (TEL: 0422-33-3224)
備考:講演は日本語で行われます
桜美林大学国際学研究所は以下の講演会を実施します。
題目:安保法制と日本の将来
安倍政権は、集団的自衛権の行使容認を目指して、着々と足場を固めている。
戦後70年間続いてきた「憲法九条」体制も、大きく揺らいでいる。
講師は、イラク戦争時に、小泉、安倍(第一次)、福田、麻生の四代の総理大臣の下、自衛隊海外派遣のための法整備と現場指揮を主導した、元防衛官僚である。
「立憲主義」への挑戦とも言うべき現政権の安全保障政策を、豊富な事例を挙げながら徹底批判する。
わが国で最も戦争を知る人物だからこその、国際紛争の現実に即した説得力のある議論を展開する。
日時:2016年1月20日(水)12:50~14:20
講師:柳沢協二(東京大学法学部卒。防衛庁に入庁し、運用局長、防衛研究所長などを経て、2004年から2009年まで内閣官房副長官補(安全保障・危機管理担当)。現在、国際地政学研究所理事長)
場所:町田キャンパス 太平館A302教室
参加費無料 、申込み不要
問い合わせ先:
桜美林大学国際学研究所
Email : iis@obirin.ac.jp
http://www8.obirin.ac.jp/kokusai/