大学編入等の教育関係の情報と私の考えを投稿しています。「知恵袋」に私が投稿した内容をリライトした情報も掲載しております。掲載内容は、すべてオリジナルです。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
津田塾、青学とも合格した場合、いずれに進学すべきでしょうか?
津田塾、青学とも、私大上位校です。
もし、この両校でも不満であれば、上智大学などへの編入試験を
受けるという、将来の選択も可能です。
ただし、上智大学の編入学試験は、退学者が少ないため、募集人数
が少なく、年度によっては、編入生を募集しない学部も出てきます。
上智大学への編入募集が不透明である点も想定して、津田塾か青学
のいずれで4年間頑張るという選択肢も考えておかれた方が良いと
思います。
では、津田塾、青学、いずれに進学すべきでしょうか?
次の視点、①学生の扱い方、②就活での優位点、の2点で見た場合、
津田塾大学をお勧めします。
東京女子大学も、学生一人一人をとても大切にしていますが、津田塾
大学も同様です。共学校である青学とは、一つレベルが違う、学生へ
の丁寧なケアが津田塾大学にはあるはずです。
青学の学生たちは、同じマーチでありながら、明治大学よりも就活で
劣勢であることを不満に思っているようです。
女子大学の中で、②の就活面で見た場合、津田塾大学は、東京女子大学
と同じ、最高レベルの就活指導と結果を出しています。
津田塾大学で、しっかりと、良い成績を取り、上智大学または、国立大学
への編入試験の準備もする、というのが、良いのではないかと思います。
大学編入を考え始める際の、学部選択で、周りの意見、雰囲気に流され、
「何となく」 学部学科を決める学生が、「少なくない」と思います。
冷静に考えた時、あなたが目指している学部学科は、あなたをプロフェ
ショナルにまで高めてくれる「場」であるのでしょうか?
あなたが目指している大学は、あなたを、ワクワクさせる、夢中にして
くれる「場」なのでしょうか?
大卒であれば、誰でもが持つ、平均的な知識と専門性を与えるだけの「場」
ではないのでしょうか?
だとすれば、将来、大卒の中で、あなたが輝くのは難かしいでしょう。
先が見えない、ブーカ(VUCA) の時代 で、簡単にコピーされない、ディー
プな専門性 がなければ、そして、自他共にプロとして認知されなければ、
不透明な未来を灯す明かり には, なり得ないと思います。
では、あまたいる大卒の中で、あなたが輝ける専門性とは何なんでしょ
うか?
その一つは、恐らく、クリエイティビティ、だと思います。
クリエイティビティの世界。
その範囲は広く、身にまとうモノから、製品、住宅、都市そのもののデ
ザインまで広がります。
身にまとうモノのクリエイティビティは、デザインであり、モードであ
り、ファッションです。
では、モード、服をデザインするとは、何を意味するのか?
それは着る人の「幸福感」 を高めるためのはずです。
デザイナー、そしてデザイナーを束ねるクリエイティブ・ディレクター、
あるいは、服を届ける、アパレルのマーチャンダイザーの喜びは、デザ
インした服を通して、着る人、身に着ける人の幸福を高めているという
実感でしょう。
クリエイティブ・ビジネス、ファッション・ビジネスのやりがいは、こ
こにあると思います。
あなたも、クリエイティブ・ディレクターやマーチャンダイザーとして、
着る人や、見る人の幸福感を高める仕事を、やりがいを持って、取り組
んでみませんか?
もちろん、軽い気持ちでは無く、自分のキャリアをファッションの道で
極める、という覚悟と熱意が必要です。
そのための学びが、以下の、国際ファッション専門職大学等への編入で
実現できます。
ラルフローレンや、ビッグメゾン (big maison) が、国際ファッション専
門職大学 に、給付型奨学金を提供し、海外インターンシップを実施して
います。
ファッションは、世代を超えて、身にまとう者、見る者に笑顔を作る、
クリエイティブだと思います。
このファッション・ビジネスへの道という選択肢も、考えてみてはいか
がでしょうか。
ファッションビジネスを編入して学べる大学を3校ご紹介します。各大
学の紹介動画もURLを示してありますので、参照ください。
【ファッションを学べる 大学】
大学名 編入年次
--------------------------------------------------------------------
国際ファッション専門職大学 2年次
https://youtu.be/NehlEl5UE0Q
杉野服飾大学 2年次
https://youtu.be/lx45mzx37bQ
大阪樟蔭女子大学 3年次
https://youtu.be/oMXtlP8KidA
ただし、ファッションの世界で、何を中心的なテーマとして、大学で学ぶ
かについて、必ず、本を読みながら、考えてください。例えば、次のよう
な、アカデミズムから見た、ファッションビジネスの概説書があります。
編入するためには、編入後のご自分の研究テーマを見出すことが必要ですが、
本を読みながらでないと、意味のあるテーマを案出することが困難です。
将来、サッカーやバスケなどのスポーツをビジネスとして扱って、大学に編入して、
取り組みたいという考えで、大学に編入して、スポーツビジネスを学びたいという
方も、一定数いるかと思います。
スポーツビジネスを、経済経営系の学科や外国語系学科で取り組みたいという相談
もあります。
しかし、冷静に考えた場合、スポーツ自体とスポーツビジネスを学べる大学で、最
右翼にあるのは、間違いなく、日本体育大学であると思います。
近年、スポーツ・ビジネスの重要性は、ますます高まっており、プロとしてスポー
ツ・ビジネスをけん引できる人材は、強く求められています。
野球でも、サッカーでも、バスケットボールでも、卓球でも、ラグビーでも、ある
いは、プロレスでも、スポーツの種別を問わず、どうビジネス化かするかが課題で
あることに変わりはありません。
直近であれば、Bリーグをどうビジネスとして大きくするかが大きな課題です。B
リーグの川崎ブレイブサンダースはデジタルマーケティングで、YouTubeアクセス
でトップとなり、Jリーグの横浜Fマリノスを超えています。
スポーツ・ビジネスの担い手への需要はとても大きいと思います。
世田谷区キャンパスにある日本体育大学にも、3年次編入制度があります。
もし、あなたが、「スポーツに関する歴史や社会学、政策や法律、経済や経営の知
識を修めた上で、ファシリティ(施設)、レジャー、イベントなどの経営について
学び、スポーツ産業のさまざまな領域を広く理解し、スポーツ産業の中で活躍して
いきたい」と願うなら、日本体育大学 「スポーツマネジメント学科」 への3年次編入
がフィットします。
日本体育大学への編入について、検討してみてはどうでしょうか?
スポーツビジネスを大学で取り組みたい場合は、必ず、スポーツビジネスに関する、
きちんとした書籍を、中古本で購入し、しっかりと読み込む必要があると思います。
既に、スポーツビジネスには、多くの研究者が集い、研究成果が豊かに出ています。
スタンダードな、スポーツビジネスに関する入門書を是非、読むようにしてくださ
い。
日本体育大学の学部学科については、次の動画を参照ください。
↓
学部学科紹介 動画(日本体育大学) 4分
https://youtu.be/0RNqmb7xRv4
オリンピック級のアスリートを養成し続けている日本体育大学のサポートシステム
については、次の動画を参照ください。
https://youtu.be/1_pcm7QjYII
日本体育大学の専門性が高い各学部学科については、次に概略だけ説明します。
参照ください。
【日本体育大学の学部学科】
1.体育学部
1-1 体育学科
スポーツの指導に関する実践的技術や専門的知識を備えるとともに、これらを通じ
て青少年の健全育成とスポーツの競技力向上に必要な能力を養います。
1-2 健康学科
健康・スポーツ医科学に関する専門的技術や知識を備えるとともに、これらを通じ
て人々の健康の維持増進と体力の向上を促進するために必要な能力を養います。
2.スポーツ文化学部
2-1 武道教育学科
武道や芸道について国内外で正しく指導し、伝える能力を養う。武道や芸道の技術
指導だけでなく、日本の「道」の精神を相手に伝えることで国際交流や社会貢献が
図れる能力を獲得します。また、学校教育機関において日本の身体運動文化や精神
文化を教育できる能力、さらに国家、社会の平和と繁栄に寄与できる人格の育成を
図ります。
2-3 スポーツ国際学科
国の内外を問わず、スポーツ活動を基盤として社会貢献を果たせる人格や、国際競
技連盟やスポーツ関連企業で活躍できる能力、国内の自治体でスポーツを中核とし
た活動に従事できるスキルなどを獲得します。また、様々な場面で問題の解決が図
れるような、直接現場で役に立つ実践的能力を養います。
3.スポーツマネジメント学部
3-1 スポーツマネジメント学科
スポーツに関する歴史や社会学、政策や法律、経済や経営の知識を修めた上で、フ
ァシリティ(施設)、レジャー、イベントなどの経営について学び、スポーツ産業
のさまざまな領域を広く理解します。さらに演習や実習科目を通して、スポーツビ
ジネスの現場で思考・行動するリーダーとしての能力を養います。
3-2 スポーツライフマネジメント学科
スポーツに関するマネジメント論や社会学、哲学や歴史、公衆衛生や福祉などに関
わる知識を修めた上で、野外教育やレクリエーション、障がい者スポーツやまちづ
くりなどについて学び、さまざまなスポーツライフを理解し、生涯教育の一環とし
て一般市民に向けたスポーツの普及・拡大や健康増進を図れる能力を養います。
4.児童スポーツ教育学部
4-1 児童スポーツ教育コース
社会環境や生活様式の変化により、遊ぶ場所・時間・仲間が少なくなっている今、
子どものスポーツ機会の充実は重要な課題です。幼児から児童の時期に体の基礎を
つくり、団体スポーツを楽しみながら人とのつながりを実感する体験は、その後の
人間形成に大きく影響します。本コースで、子ども達たちに体を動かす楽しさやス
ポーツの魅力を伝えられる指導者に必須の専門知識と実践的な教育方法を学びます。
4-2 幼児教育保育コース
幼児期の指導者には、高度な専門性と、子どもの体の発達を情操面も含めて総合的
にサポートできる能力が求められます。遊びや運動を指導しながら体をつくるだけ
でなく、子どもたちの発達特性に応じた指導や支援を総括的に行うためには、豊か
な知識と実践力が不可欠です。実習も多く取り入れた本コースで、幼稚園教諭や保
育士に必要とされる広い視野と包容力を身につけます。
5.保健医療学部
5-1 整復医療学科
「現代医療に立脚した整復」という新しい概念に基づき、伝統的な技法を継承する
だけでなく、少子高齢化の進行にともない、アンチエイジングや予防医学など、健
康増進へのニーズや社会意識の向上に対応できる人材を育成します。柔道整復分野
の指導者や国際的に柔道整復をアピールできる、英語コミュニケーション能力を備
えた人材を育成します。
※ 柔道整復師国家試験対策
国家資格である柔道整復師は、骨折、脱臼、捻挫などのケガを、手術をせず薬を使
わずに治療することができます。この対策講座では、1年次から習熟度確認のため
の模擬試験を実施し、4年次においては課外活動として対策授業を実施しています。
さらに、モバイルラーニングにより、いつでもどこでも学べる環境を提供していま
す。
5-2 救急医療学科
医療従事者として必要な医学知識に加え、救急救命に関する法的知識や科学的考察
力・分析力を習得。プレゼンテーション能力や患者とのコミュニケーション能力な
ども養い、総合的な医療人の育成を目指します。災害医学や救急車同乗実習などを
導入。専門知識・技術を習得するとともに、精神的・心理的アプローチや地域住民
との関わりなども学びます。
オリンピック級のアスリートを多数輩出している日本体育大学は、スポーツと、そ
のスポーツに関わる周辺領域(ビジネスを含む)を学ぶ場として、第一級です。
あなたが、スポーツが好きであるなら、「餅は餅屋」であり、スポーツを学べる一
流校である日本体育大学を選択肢として、考えてみるのも自然だと思います。
周りに流され、人と同じ道を行くのではなく、この時代が求めるビジネスで、非凡
な専門性を大学で学んで得ることが、あなたの強みとなり、将来、ビジネスパーソ
ンとして、やりがいを感じて、日々の仕事に取り組めるのではないでしょうか?
もし、このスポーツ・ビジネスの道を考える場合は、スポーツ・ビジネスについて
の入門書を読みながら、大学で取り組むテーマを考えることが必要です。なぜなら、
編入試験の面接選考で、そのテーマが問われるからです。
英語や、アジア言語、ヨーロッパ言語を学んで、習熟していく先に、その言語を
使って、より効果的に、相手と理解し合い、相手を説得できる技術、テクニック、
手法を求めるのは自然なことです。
なぜなら、ただ語学だけができるだけでは、様々な文脈の中で、相手が語る言葉
の真意を正確に理解できませんし、相手との言葉のキャッチボールもピントが、
ずれた行為になりかねません。
どうしてか?
相手との意思疎通は、言葉だけではなく、語調や、顔の表情、ジェスチャーなど、
視覚でとらえる情報も多く加味して、行われているからです。
ヒトは言語だけで意思疎通をしているのではなく、声のトーン、強弱、顔の表情
などの(1) 準言語的な行為をいつも伴っていますし、ジェスチャーや態度などの
(2) 非言語な行為も伴っています。
この (1) と (2) も学ばなければ、より正確に意思疎通することは困難です。
この (1) と (2) を学ぶ場は、大学のコミュニケーション系の学部学科 となります。
また、声や態度、ジェスチャーなどの、ヒトの肉体を伝達手段、メディアとした
コミュニケーション以外に、人工的なメディアを使った、より広範囲のコミュニ
ケーションもあります。マスコミュニケーションであり、メディアコミュニケー
ションの世界です。
インターネット・ラジオや動画系SNSもメディアであり、映画やテレビもメディア
です。
さらに、コミュニケーションの背景となる、文脈、コンテキスト (context) には、
どうしても文化的要素が存在しています。文化が異なれば、文脈、コンテキスト
が異なり、その上に流れるコミュニケーションの意味も変わってきます。
それゆえ、異なる文化間どうしのコミュニケーションも、重要な研究対象となり
ます。これが、異文化コミュニケーションの世界です。
そして、コミュニケーション学の幅広い研究の集大成は、グローバル下でのビジ
ネスで、どう矛盾なく、誤解なく、取引を、組織をガバナンスできるかという、
"Intercultural Business Communication" という研究課題に行きつくと、私は思
います。
これら、コミュニケーションを学べる大学の中で、編入制度を使って、2年次ま
たは3年次に編入できる大学として、例えば、次の 8大学 あります。
【コミュニケーションを学べて編入できる大学】
大学名 学科名 編入年次
---------------------------------------------------------------------------------------------------
① 関東学院大学 コミュニケーション学科 3年次
② 桜美林大学 リベラルアーツ学群 コミュニケーション (主専攻) 3年次
③ 東洋英和女学院大学 国際コミュニケーション学科 3年次
④ 麗澤大学 英語コミュニケーション専攻 2 or 3年次 ※
④ 麗澤大学 日本学・国際コミュニケーション専攻 2 or 3年次
⑤ 駒沢女子大学 英語コミュニケーション専攻 3年次
⑥ 恵泉女学園大学 英語コミュニケーション学科 3年次
⑦ 相模女子大学 英語文化コミュニケーション学科 3年次
⑧ 椙山女学園大学 国際コミュニケーション学科 3年次
※ 麗澤大学は編入年次を選択できます。
ただし、上記のコミュニケーションを学ぶ学部への編入を検討する場合は、必ず、
コミュニケーションの入門書たは概説書を十分に読み込み、そして、大学2年間で
中心的に取り組みたいテーマを考えてください。
概説的入門書とは、次のような本になります。コミュニケーション学の全体を見渡
せる本です。
テーマ無し、無目的での大学編入は考えられません。テーマが大事です。
また、大学選びの本で、上記8大学そのものの研究も 併行して行うことを
お勧めします。
以上、ご参考まで。
今現在、短期大学や専門学校にいる学生さんが、漠然と感じている不安の一つ
は将来のことだと思います。
皆さんが、薄々感じているように、社会人となると、答えがない世界で、日々、
格闘し、自分なりの答えを出し続けるしかありません。誤った答えにもとづく
失敗も多発する、という「現実」の中で、どう自分を見失わずに、自分なりの
軸を持って、日々を過ごしていくか、この準備が不十分のまま、社会人になる
と、良いパフォーマンスを出すことは困難だと思います。
自分なりの軸 とは何か?
その軸には、2つあると思います。
それは、① 物事の捉え方と、② 心の整え方 だと思います。
①は現代哲学であり、②は、心理学を学び、様々な宗教や信仰を学ぶ 中で見え
てくるかと思います。①の現代哲学については、21世紀に入ってからも、様々
な視点が提供され続けています。それを大学で学べます。
例えば、「真理」はどこにも存在しないのか?かも知れません。なぜならば、
言語によって、現実が構築されているとすれば、言語が異なれば、現実も違っ
てくるわけです。異なる言語、異なる文化であれば、真理や善悪の判断も違っ
てくる。これが相対主義です。
一方、言語から独立した存在、真理を認める、新実在論の立場に立つのが、
ドイツの マルクス・ガブリエル (Markus Gabriel, 1980年~)です。
あなたは、ご自分の、思考の軸を、どう立てますか?
この思考の軸を、大学に編入し、大学で、現代哲学を学ぶことで、確立させ
ることができます。
現代哲学を学ぶことで、次の①から④のチカラを獲得できます。これは他の
学部学科で得ることが困難なチカラかと思います。
【哲学系学部で獲得できるチカラ】
① 文章を精確に読解できるチカラ
⇒ 矛盾無き、きわめて論理的な文章を書くチカラも得る
② 複雑な議論を解きほぐし、比較し評価するチカラ
③ 多様な人々と、フェアに対話できるチカラ
④ 圧倒的な論理力を得ることが出来る。
現代哲学を学べる大学として、まず次の2大学 ありますので、以下でご紹介
します。
【哲学を学べる 編入可能大学】
大学名 学部学科名 編入年次
-------------------------------------------------------------------------------------
桜美林大学 リベラルアーツ学群 哲学 (主専攻) 3 年次
大正大学 人文学科 哲学・宗教文化コース 3 年次
(1) 桜美林大学 リベラルアーツ学群 哲学 (主専攻) 3 年次編入
桜美林大学の哲学 (主専攻) では、哲学、思想に関する、多数の専門科目を
学べます。
例えば、西洋哲学・思想史、イスラーム思想、アメリカ思想史、日本思想史、
社会思想史、ヨーロッパ思想と現代世界、哲学の諸問題、応用哲学、科学哲
学概論、論理学、メタ倫理学、哲学基礎文献講読、美学・芸術など、です。
田中先生 (哲学専攻主任/桜美林大学) の丁寧な解説動画を是非、視聴ください。
↓
哲学専攻 (桜美林大学) 動画
https://youtu.be/z5aEE6YTTVw
さらに、桜美林大学の場合、哲学を含め、30の専攻がリベラルアーツ群にあり、
副専攻として、他の専攻を組み合わせる ことができる点が特色であり強みです。
例えば、次のような、いろいろな組み合わせが可能です。
哲学 (主専攻) × コミュニケーション学 (副専攻)
哲学 (主専攻) × 法・政治学 (副専攻)
哲学 (主専攻) × 教育学 (副専攻)
哲学 (主専攻) × 心理学 (副専攻) ← cool な組み合わせ
哲学 (主専攻) × 社会学 (副専攻)
哲学(主専攻)で学んだ視点に加え、副専攻で学んだ、もう一つの視点を得る
ことが出来、複眼で、先が読めないブーカ (VUCA) の時代に、立ち向かえます。
また、リベラルアーツ学群では、学芸員資格を取得することができ、さらに、
日本語教員養成課程、博物館学芸員課程も履修することができます(ただし、
必修科目の履修と時間割上、バッティングしていない場合)。
(2) 大正大学 人文学科 哲学・宗教文化コース 3 年次編入
哲学と宗教は、ともに人間の根源にアプローチする視点を持ち、深い関係を
持ちながら互いに影響し合ってきました。哲学・宗教文化コースでは、そう
した思想の歴史や体系に触れながら、「世界とは何か?」「人間とは何か?」
といった人類普遍のテーマに向き合っていきます。
特に昨今は、AIや脳科学、最先端医療など、科学技術の進歩により、従来では
考えられなかった問題が起きています。また少子高齢化や都市人口集中、グ
ーバル化と新しい民族主義など、国内外の社会の在り方も大きく変化しつつ
あります。
こうした価値観多様化の時代の諸問題に対応するために、現行制度を支える
西洋的思想の問題点を解明するとともに、東洋哲学や仏教、イスラム教など
非西洋的な智慧 についても深く学びます。そして、自分なりの方法で解決策
を導き出すチカラを養います。
次の動画も、是非ご覧ください。
↓
人文学科 哲学・宗教コース/大正大学 3分
https://youtu.be/iKChKWipD5k
あまりにも変化が激しく、先が見えない現代では、どのような先端的な知識を
得たとしても、すぐに古びれたものとなってしまいます。変化を受けない、普
遍的な、哲学と宗教を学び、自分なりの軸を作り、それから、先端的な知識を
学び続けるのが、現代では、理想的ではないでしょうか。
歴史ある大正大学で、3年次編入して、将来、ビジネスパーソンとして活躍す
るための土台となる、思考の軸と、心の軸を見出してみませんか?
また、一般編入で、哲学科がある大学は、次のような大学もあります。
↓
【哲学を学べる 一般大学】
大学名 学部学科名 編入年次
-------------------------------------------------------------------------
日本大学 文理学部 哲学科 2 or 3年次
聖心女子大学 哲学科 2 年次
愛知大学 文学部 哲学専攻 3 年次
実際の準備にあたっては、①哲学用語を学ぶ、②哲学史を知る、さらに、
③現代哲学の概要を知る、を入門書、概説書で学んでいく必要があります。
本は、中古本で購入し、読み込んでいきましょう。
ご参考になれば幸いです。
Zoomウェビナーであれば、日本の地方からでも、日本国外からでも視聴出来ます。
豊かな「知」(インテリジェンス)を共有できます。
大学への3年次編入のための、教養力もアップします。
ウェビナーの情報も、今後、配信していきます。
獨協大学(埼玉県草加市) 外国語教育研究所は6月25日(金), オンライン公開講演会
「学びをデザインする―高大連携と外国語教育のこれから―」を開催する。
今回は、桐蔭横浜大学副学長の森朋子(もり・ともこ)氏を講師として招請。
講演はZoomウェビナーを用いたLIVE配信で行い、質疑応答の時間も設けられる。
参加費無料、要事前申し込み。
教育学、認知科学、社会学など、学際的な視点で学びのメカニズムを明らかにする
「学習研究」の第一人者である森氏が、高大連携の現状と展望を概観する。
さらに、学びの構造とデザインという観点から大学入学前教育の意義を捉え、
外国語学習を含む教育改革について参加者と共に考える機会とする。
誰でも参加可能で、講演はZoomウェビナーを用いたLIVE配信で行われる。概要は
下記の通り。
◆第11回公開講演会「学びをデザインする―高大連携と外国語教育のこれから―」
【概 要】
【日 時】 6月25日(金) 18:00~19:40(17:45 Zoom接続開始)
【開催方法】 オンライン講演会(LIVE配信、Zoomウェビナー利用)
【プログラム】
・17:45 Zoom接続開始
・18:00 開会
・18:10 森朋子氏による講演(60分)
・19:10 休憩
・19:20 質疑応答(20分)
・19:40 閉会
【参加費】 無料
【申 込】
下記URL(獨協大学公式サイト内)から事前申し込み
https://www.dokkyo.ac.jp/lp/flt_forum11/
【対 象】 誰でも参加可
【講 師】 森 朋子(桐蔭横浜大学副学長、教育研究推進機構教授)
【モデレーター】 三谷 裕美(外国語教育研究所主任研究員)
【主 催】 獨協大学外国語教育研究所
専門学校から大学に編入してくる学生のノートパソコンの保有率が低く、パソコンのキーボード
をブラインドタッチで、打て無いという傾向を、大学側関係者からよく聞きます。
大学生は、リュックサックにノートパソコンを入れて、校舎と図書館を往復する生活が普通で
あり、レポート作成でノートパソコンは必須ですし、キーボードを手際よくたたける、ブライ
ンドタッチのスキルも必須だと思います。
スマートフォンのスワイプには慣れているが、ノートパソコンの扱いと、キーボードでの物理
的な打ち込みが不得手である、という専門学校生が多いように気が、私もします。
大学編入が決まったら、ノートパソコンに慣れるように、準備をすることを強くお勧めします。
ノートパソコンなら何でもいいというわけではなく、リュックサックに入れて運ぶことを考え
ると、やはり軽量である、レッツノートがお勧めだと思います。
メイドインジャパンですので、安心です。
実質的に中国製である、レノボは、データを盗み読まれているのでないかという疑念が消えま
せん。
洋書の購入はアマゾンUSAが一番量が多く、本を入手しやすいです。
ちょっとしたお礼にチップとしてコイン(お金)を渡すのは、欧米では普通の慣習ですが、
日本では、抵抗がある感が強く、一般では見かけない光景です。
ただ、一部の人は、500円硬貨を、少し多めにカバンに入れて置き、何かの、お礼に、
その硬貨をテーブルに置くということをしているようです。
少なからず、多すぎず、という金額で500円を考え、また、500円硬貨ならワンコイン
ですので、渡しやすい、受け取りやすいという感覚なのでしょう。
それでも、コインですから、現金の授受があるということは、やはり少々、収賄(しゅうわい)
という金額ではないにしても、抵抗感を感じます。
例えば、学生に、何かを手伝ったもらった時、昔なら、図書券を渡していましたが、今なら、
アマゾンのギフト券がいいようです。
本以外でも、アマゾンで、何でも、ギフト券で買えるから、図書券のように、何か「本を買えよ」
みたいな強制感がありません。ゆるい感じで、お礼を伝えるのに、丁度いい感じです。
英米語学科への編入を考える場合、中心的に学ぶ学問分野が、①英語学、と②英語圏の地域に
なります。
志望理由書等に書く、学修テーマや研究テーマも、この①か②の学問分野(ディシプリン)か
ら、選ぶのが自然であり、適切ということになります。
②の場合ですと、さらに、英語圏の中から、特定の地域を決めるのが自然です。
北米であれば、アメリカか、カナダ研究、を学修テーマか研究テーマの対象地域にすべきにな
ります。
オセアニアであれば、オーストラリアか、ニュージーランドを学修テーマか研究テーマの対象
地域とするのが自然です。
対象地域を決めたら、その対象地域内で起きている様々な事象(=できごと、現象)の中から、
何を学修テーマか研究テーマの対象事象とするかと決めます。
そのためには、どのような事象があるのかを総覧することが事前に必要です。
総覧するためには、やはり、適切な書籍を通読する必要があります。
アメリカ研究であれば、次のような概説書が良いと思います。
![]() |
これに加えて、現代用語の基礎知識[学習版]で、より新しい北米の動向を読んでおく必要
があります。
大学編入をしたい場合、現在所属している大学から「(他大への)受験許可」をもらう必要がある、
というフェイク情報が出回っているようです。
ヤフー知恵袋でも、受験許可が必要ですよ、という回答が散見されます。
これは、完全なフェイクです。
「受験許可」など不要です。
事務局、教務掛に、編入受験のための必要書類として、①卒業見込証明書と、②単位取得見込
証明書などを申請し取得する際に、「編入受験する」という情報は在籍大学の事務局で知られる
こととなりますが、それだけのことです。許可など不要です。
無用な心配をして、エネルギーを消耗するより、編入を希望する大学向けの志望動機書や研究
テーマ、編入学試験の準備に、エネルギーを集中した方がよいと思います。