大学編入等の教育関係の情報と私の考えを投稿しています。「知恵袋」に私が投稿した内容をリライトした情報も掲載しております。掲載内容は、すべてオリジナルです。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
国際基督教大学祭・ICU Festival 2015が開催されます。
日時:
2015年10月24日(土)、10月25日(日)10:00~18:00
場所:
国際基督教大学キャンパス
主催:
ICU祭実行委員会
2015年10月24日(土)、10月25日(日)の2日間にわたり、大学祭・ICU Festivalが開催されます。
今年のテーマは「YOUtopia」だそうです。
「ICU祭が学生、教職員、来場者一人ひとりにとってのユートピアになってほしい」という願いがこめられているそうです。
佳子(かこ)さま=佳子内親王(かこないしんのう)もいらっしゃるでしょうね。
エルメス銀座「ル・ステュディオ」 11月プログラム が公表されました。
ル・ステュディオ。
11月は「街は舞台」をテーマに、映画における舞台セットにフォーカスした5作品を上演されます。
ロベール・マレ=ステヴァンによるセットを舞台とした、幻の名作『人でなしの女』を含む20年代の貴重な映像や、パリ、ローマ、香港にてロケが行われた映画史における傑作たち。
街と舞台が彩る、私たちを魅了してやまない数々の名シーンから、映画の魅力を再発見できます。
本プログラムに際し、ル・ステュディオのプログラム・ディレクター、アレキサンドル・ティケニスも来日。
トークセッションを開催いたします。
●上映日: 11月1日(日)、3日(火・祝)
- マルセル・レルビエ 『人でなしの女』
- マン・レイ 『サイコロ城の秘密』+アレキサンドル・ティケニス トークセッション
※予約開始: 10月11日(日)11:00より順次
●上映日: 11月7日(土)~29日(日)の土日・祝日
- ウォン・カーウァイ 『恋する惑星』
- フェデリコ・フェリーニ 『フェリーニのローマ』
- レオス・カラックス 『ホーリー・モーターズ』
※予約開始: 10月17日(土)11:00より順次
■予約
ご予約は、鑑賞ご希望の上映日の3週間前11:00からとなります。
http://www.maisonhermes.jp/ginza/
お一人様各作品1度ずつ、全5作品をご予約いただけます。
題目:北東アジアの安全保障ー拡大抑止という視点から同盟の役割
開催日 2015年11月5日(木)
時間 18:30~20:00 (18:00 受付開始)
会場 アメリカンセンターJapan (東京都港区赤坂1-1-14 NOF溜池ビル8階)
住所 東京都港区赤坂1-1-14 NOF溜池ビル8階
参加費 無料
使用言語 英語・日本語
通訳 日英同時通訳あり
定員 100名 (定員に達し次第、締め切り)
問い合わせ TokyoPASCulture@state.gov
今年7月、アメリカ軍の統合参謀本部は軍の運用指針となる国家軍事戦略を発表し、アメリカの安全保障を脅かす国家として、ロシア、イラン、朝鮮民主主義人民共和国、そして同戦略では初めて中国を挙げました。
そしてこうした潜在的脅威に対し、日本やオーストラリア、韓国、フィリピン、タイとの同盟を強化し、アジア太平洋に戦略の重心を移すリバランス(再均衡)戦略を推進するとしました。
本シンポジウムでは、北東アジアにおける安全保障上の新たな脅威に焦点を当て、特に拡大抑止の視点から日米、そして韓国を含めた同盟が果たす役割について考察していきます。
パネリスト:
ブラッド・グロッサーマン (Brad Glosserman)/パシフィック・フォーラムCSISエグゼクティブ・ディレクター
山口昇 国際大学教授
小谷哲男 日本国際問題研究所主任研究員
HP:
http://connectusa.jp/upcoming/2015/1105_001323.html
明治はなぜあれほどまでに熱かったのか。
平成の世に、あの熱さが出れば、日本はもう一段強くなる感がします。
題目:
明治の日を実現する集い ― 取り戻せ!明治の精神
日時:
平成27年11月11日(水) 17時30分
場所:
憲政記念館 講堂
〒100-0014 東京都千代田区永田町1-1-1
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/kensei/kensei.htm
基調講演:
田久保忠衛氏(杏林大学名誉教授・日本会議会長)
入場料:
無料
主催:
明治の日推進協議会
HP:
http://meizinohi.web.fc2.com/
連絡先:
TEL/FAX:03-3305-8470