忍者ブログ

遠景(教育情報)

大学編入等の教育関係の情報と私の考えを投稿しています。「知恵袋」に私が投稿した内容をリライトした情報も掲載しております。掲載内容は、すべてオリジナルです。

12/7(月)日本のサイエンス・フィクションのアニメやマンガについて

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

12/7(月)日本のサイエンス・フィクションのアニメやマンガについて

スタンフォード大学・桜美林大学協定記念レクチャーシリーズ第10回として「日本のサイエンス・フィクションのアニメやマンガにおいて、未来のヴィジョンは過去のものであるのか」が開催されます。

第二次世界大戦以降、日本のポピュラーカルチャーは未来の予見的なヴィジョンを物語の中で提示してきた。

その物語は、技術の革新と技術進歩に伴う倫理的な副次的効果の考察の両方に影響を与えてきた。

しかしながら、日本のSFにおける近年の傾向は、あり得る未来を構想し、探究することから離れている。

1950年代から1990年代の戦後日本のSFは、しばしば幅広い哲学的な諸問題と関わり合い、示唆に富んだクィア的な要素を含んでいた。

しかし、1990年代や2000年代の「セカイ系」や「空気系」のジャンルは、その未来的な設定にも関わらず、異性愛主義的ロマンスによる個人の救済についての小さなストーリーに集中していた。

現在ではビデオ・ゲームからその構造を得ている物語が支配的な傾向にあり、そこでは未来のヴィジョンがリセット可能な円環(ループ)のなかで構造化されている。

本発表は、『All You Need is Kill』『進撃の巨人』『GANTZ』そして『スカイ・クロラ』などの近年の作品を、それらが提示している私たちの現在的な不安や未来への希望(の欠如)に関するメッセージの観点から考察する。

日時:2015年12月7日(月)16:10~17:40

題目:日本のサイエンス・フィクションのアニメやマンガにおいて、未来のヴィジョンは過去のものであるのか

場所:桜美林大学  町田キャンパス 崇貞館6階  H会議室 

講師:シャラリン・オルバー氏 (ブリティッシュ・コロンビア大学アジア研究学部教授)

言語:英語(通訳なし)、質疑応答は日本語可

略歴:シャラリン・オルバー氏
ブリティッシュ・コロンビア大学アジア研究学部教授。
専門は近代日本文学、ポピュラーカルチャー研究。
主な著作にPropaganda Performed: Kamishibai in Japan’s Fifteen Year War (2015)、 “Cult Film as Affective Technology in Oshii Mamoru’s Innocence” (2015)、 “Emotional Infectivity: The Japanese Cyborg and the Limits of the Human” (2008)、 “Future City Tokyo: 1909 and 2009” (2011)がある。

HP:http://www.obirin.ac.jp/topics/event/year_2015/7fl296000007glb8.html

 

拍手[2回]

PR

コメント