大学編入等の教育関係の情報と私の考えを投稿しています。「知恵袋」に私が投稿した内容をリライトした情報も掲載しております。掲載内容は、すべてオリジナルです。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
明治大学連合駿台会寄付講座「一日一死」~今日一日を真剣に生き抜くこと~が開催されます。
木下 唯志(キノシタ タダシ)氏が明治大学の学生時代、体育会剣道部で培った「一日一死」の精神。
それは、今日一日を真剣に生き抜くことで、どんなところでも乗り越えられるという先輩からの訓えであった。
魂を揺さぶる、木下氏の講演。
聞いてみたいものです。
いかに人間は心の、意識の変化によって変わるものか気づいた木下氏は、内村鑑三著「後世への最大遺物」に大きな感銘を受け、「人間は何を残せるのだろうか」と思考に思考を重ね、ついに「万人が誰でも残せるものは、高尚な人生、人格や品格であり、教育によって人を残すこと」という結論に至る。
大学卒業時に都市銀行に内定を得たものの、父親の病により木下サーカスに入社を決意する。
ところが入社直後に空中ブランコの事故で約3年間の闘病生活を余儀なくされてしまう。
その後、兄が早逝。
遺志を継いで経営者となった同氏は、約10年間で十数億の負債を完済する。
その波乱万丈の人生から得た気づきとは何か。
現在ではサーカスというエンターテインメント業界において、モナコをはじめ世界の要人として、ビジネスパーソンとして活躍する同氏が後世に残したいモノとは。
日 時:2015年11月5日(木)開場18:30 開講19:00~20:30
会 場:明治大学 駿河台キャンパス
グローバルフロント1階 グローバルホール
料 金:無 料
申 込:事前予約制です(全席自由、先着200名)
リバティアカデミー事務局まで電話か、HPからお申し込み下さい。
TEL 03-3296-4423
URL academy.meiji.jp/course/detail/2721/
講師紹介:
木下 唯志(キノシタ タダシ)
木下サーカス株式会社代表取締役社長、世界サーカス連盟大使
1950年岡山市生まれ。1974年明治大学経営学部卒業。同年木下サーカス株式会社入社。
1981年常務取締役海外本部長兼務。1991年4代目として同社代表取締役社長に就任。
2006年日本仮設興行協同組合理事長に就任。
2011年モンテカルロ国際サーカスフェスティバルの審査員に日本人として初めて選出される。
2015年1月モナコのステファニー王女より、世界サーカス連盟の2015年の大使 Ambassadeur du Cirque 2015に任命され、世界で6人目の特別大使となる。明治大学体育会剣道部出身、剣道三段。
ピーター・バラカン 氏によるアメリカ音楽の発展史に関する講演会があります。
平成27 年度 学習院大学英文学会大会の一環として実施されます。場所は、目白駅近くの学習院大学キャンパスです。
[英文学会総会] 講演会
日時:11 月7 日(土)
時間:16:00~17:30
会場:学習院大学 西2 号館402 教室
演題:「ブルーズからR&B、ロック、ソウルへ――アメリカン・ミュージックの発展をたどる」
講師:ピーター・バラカン 氏(ブロードキャスター)
問合先:学習院大学英文学会 〒171-8588 東京都豊島区目白1-5-1
連絡先:TEL: 03(5992)1097 / E-mail: eng-off@gakushuin.ac.jp
秋にふさわしい、興味深い音楽論を聞けそうです。
第25回 神保町ブックフェスティバル が開催されます。
2015年10月31日(土)、11月1日(日)の二日間、なんと、在庫点数300万点! 在庫冊数1000万冊! 売場面積5000坪!の驚異の規模で実施されます。
掘り出しものの本が見つかるかも知れません。
【会 期】 2015年10月31日(土)、11月1日(日)
【会 場】 すずらん通り・さくら通り・神保町三井ビルディング公開空地
【主 催】 神保町ブックフェスティバル実行委員会
【共 催】 神田すずらん通り商店街振興組合・神保町さくら通り実業会・一神町会・東京都書店商業組合千代田支部・日本児童図書出版協会
【協 賛】 神田古書店連盟・文化産業信用組合・出版文化産業振興財団・文字・活字文化推進機構・千代田区商店街連合会・博報堂・神保町一丁目町会・本の街神保町を元気にする会・大活字文化普及協会
【後 援】 千代田区・千代田区観光協会・東京商工会議所千代田支部・東京都書店商業組合・毎日新聞社・東京新聞・読売新聞社・朝日新聞社
【詳 細】 http://jimbou.info/news/book_fes.html
TM研究会シンポジウム 「《提言》21世紀型日本への筋道(第5回)~イノベーションを起こす産学連携~」が開催されます。
技術・マネジメント知の育成研究会(TM研究会)は、2008年の発足以降、企業の経営者と学者が現在と未来を発展的につなぐための議論を続けてきました。
2009年から毎年シンポジウムを実施し、今年も著名な経営者と学識者を登壇者に迎え、「《提言》21世紀型日本への筋道」をテーマに公開シンポジウムを開催します。
開催日時:2015年11月16日(月)13:00~16:30
会場:日経ホール (東京都千代田区大手町1-3-7 日経ビル3F)
開場:12:30
受講料:無料(登録制)
定員:400名
締め切り:2015年11月6日(金)
申し込み:http://adnet.nikkei.co.jp/e/event.asp?e=01948
【当日スケジュール】
12:30 開場
13:00~13:55 基調報告 「イノベーションを起こす産学連携」
講 師 : 小宮山 宏 氏(TM研究会 会長、三菱総合研究所理事長)
五神 真 氏( 東京大学総長)
14:10~16:00 パネルディスカッション
「《イノベーションを起こす産学連携》をテーマに産学意見交換」
パネリスト: 小宮山 宏 氏
菅 裕明 氏(東京大学大学院理学系研究科教授)
上山 隆大 氏(政策研究大学院大学副学長)
橘 正喜 氏(三井住友銀行代表取締役副頭取執行役員)
小豆畑 茂 氏(日立製作所フェロー)
ファシリテーター:和氣 忠 氏(アクセンチュアマネジング・ディレクター)
16:00~16:30 質疑応答
2015年11月4日(水)から二日間、恒例の東京アメリカンクラブ「インターナショナルバザー」が開催されます。
セレブが使うアメリカンクラブで、センスが際立つ、雑貨や洋服などをゲットできるバザーです。
【日程】 2015年11月4日(水)~5日(木)
【時間】 10am–8pm (5日は2pmまで)
【場所】 東京アメリカンクラブ New York Ballroom and Brooklyn Suite
【住所】 東京都港区 麻布台2−1−2
【アクセス】
・地下鉄日比谷線「神谷町駅」“出口2”より徒歩約7分。
・地下鉄大江戸線「赤羽橋駅」“赤羽橋口”より徒歩約8分。
【入場】 Free
【詳細】 http://tokyoamericanclub.org/index.php/en/event-calendar-top/event/5287-international-bazaar-2015
行って見て、その雰囲気を味わい、いい品を見つけるのが、このバザーの楽しみです。
ヒト型ロボット研究の第一人者である石黒 浩(いしぐろ ひろし)氏による講演会です。
お昼に行う有料の講演会です。食事はつきません。
講師: 石黒 浩(ロボット学者/大阪大学教授(特別教授))
日時: 2015年11月13日(金) 昼0:15~1:30 pm
会場: 国際文化会館 岩崎小彌太記念ホール
用語: 日本語(通訳なし)
会費: 一般:1,000円、学生:500円(学生証を提示)、国際文化会館会員:無料
定員: 200名 (要予約)
申込: https://www.i-house.or.jp/programs/registrationform_lunchtime/
2014年に発売されたソフトバンクの「ペッパー」をはじめとするパーソナルロボットは、ごく近い将来に人間とロボットが共生する「ロボット社会」を実現する可能性を持っています。
そうした社会において、私たちはロボットから何を学ぶでしょうか。
ヒト型ロボット研究の第一人者である石黒 浩(いしぐろ ひろし)氏は、演劇や落語をこなすアンドロイドや、自身をモデルとしたコピーロボット「ジェミノイド」、対人コミュニケーション用の「テレノイド」を発明するなど、革新的な切り口からロボットと人間のかかわりを研究してこられました。
本講演では、国内外のさまざまな地域や環境で実験やデモンストレーションを重ねてきた石黒 浩(いしぐろ ひろし)氏に、日本の「ロボット文化」の海外で受容される部分と拒絶される部分、研究から見える科学技術と芸術分野の接点など、アンドロイドやロボット研究を通して考察されてきたことをお話しいただきます。
略歴:石黒 浩(ロボット学者/大阪大学教授(特別教授))
1963年滋賀県生まれ。大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻教授・ATR石黒浩特別研究所客員所長(ATRフェロー)。
工学博士。社会で活動できる知的システムを持ったロボットの実現を目指し、これまでにヒューマノイドやアンドロイド、
自身をモデルとしたコピーロボット「ジェミノイド」など多数のロボットを開発してきた。
2007年に英Synectics社の「世界の100人の生きている天才ランキング」で日本人最高位となる26位に選出され、
2011年に大阪文化賞、2015年に文部科学大臣表彰(科学技術分野)など受賞・表彰歴多数。
主な著書に『ロボットとは何か』(講談社現代新書、2009年)、『どうすれば「人」を創れるか』(新潮社、2014年)などがある。
シンポジウム「SPINNING BARTHES 100歳のロラン・バルト」の開催
再開発が終わり、スッキリと、センスよくなった中野駅周辺。
そこにある明治大学での講演会です。
秋の土曜日、ロマン・バルトへの論説を聞き、中野駅前を散策するのもいいですね。
明治大学理工学研究科新領域創造専攻では、フランスの批評家ロラン・バルト (1915-1980) をめぐる公開シンポジウムを開催します。
予約不要、参加無料。
【日時】2015年11月7日(土)12:20~17:30
【会場】明治大学中野キャンパス5階ホール
【主催】明治大学理工学研究科 新領域創造専攻
【フォーマット】
ひとり15分のショート・プレゼンテーション。
ロラン・バルトの著作1冊を選び、発表者自身の現在の立場から、自由に論じます。
ロラン・バルトが試みたさまざまな冒険を、現代に再生させるための道を探ります。
【発表者】(全15名)
上野俊哉 (和光大学)
温又柔 (小説家)
倉石信乃 (明治大学)
鞍田崇 (明治大学)
小沼純一 (早稲田大学)
小林昌廣 (情報科学芸術大学院大学)
清水知子 (筑波大学)
陣野俊史 (文芸批評家)
管啓次郎 (明治大学)
谷口亜沙子(獨協大学)
根本美作子(明治大学)
波戸岡景太(明治大学)
林立騎 (演劇研究者)
松田法子 (京都府立大学)
柳原孝敦 (東京大学)
【時間進行】
12:00 開場
12:20 司会者による進行説明
12:30~13:45 セット1(5名)
14:00~15:15 セット2(5名)
15:45~17:00 セット3(5名)
17:00~17:30 オーディエンスとの対話
17:45 終了・撤収
笹川平和財団さんが、米国モーリーン・アンド・マイク・マンスフィールド財団さんとの協力のもと、米国人原子力・原子力安全規制の専門家をパネリストに迎えて、「日米の原子力ガバナンスの次なる課題」をテーマに、パネル・ディスカッションを開催します。
日本とアメリカは、原子力エネルギーの研究、開発、利用において長い協力の歴史を共有してきました。
米国はスリーマイル島の事故、そして日本は福島第一原子力発電所の事故を経験し、事故の教訓をそれぞれに学びながら安全規制の実施と発展においても緊密な協力関係を続けています。
原子力の安全規制は本質的には国内の課題です。しかし世界の多くの国々が原子力の導入を検討している中、日米両国が事故の教訓を活かしながらより良い安全規制やガバナンスの在り方を模索し協力を重ねることによって、グローバルな原子力ガバナンス規範の構築に寄与することも期待されています。
パネル・ディスカッションでは、日本人専門家をコメンテーターに迎え、日米が原子力の安全規制やガバナンスの課題においてどのような協力が可能か、過去の教訓も振り返りながら議論する予定です。
会場:笹川平和財団ビル(東京都港区虎ノ門1-15-16)」11階(虎ノ門駅4番出口徒歩1分)
日時:2015年10月23日(金)
15:00-15:10
開会挨拶
田中 伸男 笹川平和財団 理事長
15:10-16:20
パネル・ディスカッション
パネリスト:
ポール・ディックマン 氏
アルゴンヌ国立研究所 上席政策フェロー
マーク・ホルト 氏
米国議会図書館議会調査局(CRS) エネルギー政策スペシャリスト
シャロン・スクアソーニ 氏
米国戦略国際問題研究所(CSIS)核不拡散プログラム・ディレクター
モデレーター:
フランク・ジャヌージ 氏
モーリーン・アンド・マイク・マンスフィールド財団 理事長・CEO
コメンテーター:
尾本 彰 氏
東京工業大学 特任教授
太田 昌克 氏
共同通信社 編集委員
16:20-16:50
質疑応答
16:50
閉会挨拶
フランク・ジャヌージ 氏
申し込み:
https://reg31.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=pao-oiqbk-67d37114b264a7ba774b3df0239f85d2
勉強の秋。
難解な一般相対性理論を、一般向けに解説頂ける講演会です。
2015年に、アインシュタインの一般相対性理論は誕生100年を迎えます。
これを記念し、JGWC(日本重力波コミュニティ)が中心となって「一般相対性理論誕生100年記念市民講演会」を立教大学にて、下記のとおり公開講演会を開催します。
日時 2015年10月22日(木)17:00~19:30
場所 池袋キャンパス 太刀川記念館3階 多目的ホール
講師
石原 秀樹 氏(大阪市立大学大学院理学研究科教授)
神田 展行 氏(大阪市立大学大学院理学研究科教授)
対象者 本学学生、教職員、校友、一般
※申込不要、入場無料
内容 《プログラム》
17:00-17:10 挨拶
17:10-18:00 「一般相対性理論について(仮題)」石原 秀樹 氏(大阪市立大学教授)
18:00-18:50 「重力波の観測について (仮題)」神田 展行 氏(大阪市立大学教授)
18:50-19:15 質疑応答