大学編入等の教育関係の情報と私の考えを投稿しています。「知恵袋」に私が投稿した内容をリライトした情報も掲載しております。掲載内容は、すべてオリジナルです。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
専門学校から大学に編入してくる学生のノートパソコンの保有率が低く、パソコンのキーボード
をブラインドタッチで、打て無いという傾向を、大学側関係者からよく聞きます。
大学生は、リュックサックにノートパソコンを入れて、校舎と図書館を往復する生活が普通で
あり、レポート作成でノートパソコンは必須ですし、キーボードを手際よくたたける、ブライ
ンドタッチのスキルも必須だと思います。
スマートフォンのスワイプには慣れているが、ノートパソコンの扱いと、キーボードでの物理
的な打ち込みが不得手である、という専門学校生が多いように気が、私もします。
大学編入が決まったら、ノートパソコンに慣れるように、準備をすることを強くお勧めします。
ノートパソコンなら何でもいいというわけではなく、リュックサックに入れて運ぶことを考え
ると、やはり軽量である、レッツノートがお勧めだと思います。
メイドインジャパンですので、安心です。
実質的に中国製である、レノボは、データを盗み読まれているのでないかという疑念が消えま
せん。
洋書の購入はアマゾンUSAが一番量が多く、本を入手しやすいです。
専修学校生や短期大学生が、大学に編入すべきかどうか、という点を経済的視点で見た
場合、編入した方が、生涯年収が約8,000万円上昇し、外資系企業への就活が可能になる、
という選択肢が拡大します。
(1) 初任給の差
厚生労働省の平成30 年賃金構造基本統計調査(初任給)の結果は、次の通りです。
専修学校生は「高専・短大卒」のところを見ることになります。
この表では分かりませんが、大卒とそれ以下の学歴との、生涯年収の差は約8,000万円です。
大学に行くことが、経済的な合理性に合っています。
平成30年の初任給(学歴別)
男 性 大学院修士課程修了 239.9 千円 (対前年増減率 2.7%)
大学卒 210.1 千円 ( 〃 1.1%)
高専・短大卒 182.9 千円 ( 〃 1.3%)
高校卒 166.6 千円 ( 〃 1.5%)
女 性 大学院修士課程修了 234.2 千円 (対前年増減率 0.8%)
大学卒 202.6 千円 ( 〃 -0.7%)
高専・短大卒 180.4 千円 ( 〃 1.1%)
高校卒 162.3 千円 ( 〃 2.5%)
(2)外資系企業
欧米系の外資企業は大卒しか雇用しません。アジア系で、韓国のサムスン電子も、外資系
企業ですが、東京での募集は大卒のみです。専修学校生で、外資系企業に就職することは、
難しいです。
調理専門学校からの大学編入も可能です。
高等学校卒業しており、かつ、専修学校で、1.修業年限が2年以上、2.総授業時数が
1,700時間以上の要件を満たす課程を修了すると、大学に編入学することができます。
辻学園栄養専門学校(大阪)であれば、次の学科が該当します。
栄養士専門課程栄養士学科
高度調理技術専門課程高度調理技術学科
高度製菓衛生師専門課程製菓マイスター科
高度調理技術専門課程上級調理師科
調理師専門課程高度調理技術学科
製菓衛生師専門課程製菓技術マネジメント学科
調理師専門課程調理技術マネジメント学科
調理師専門課程高度調理技術マネジメント学科
ただし、3年次編入のスタンダードは次のようなパターンです。
同志社大学 2年次→国立・大阪大学 3年次
龍谷大学 2年次→ 関西大学 3年次
獨協大学経済学部2年次→国立・埼玉大学経済学部3年次
中堅私大に入学し、そこから上位私大か国公立大学の3年次編入するというパターン
です。
専修学校生である場合は、国立大学や上位私大とのギャップ、学力「差」が大きく、
編入は「非常に難しい」と言えるでしょう。
大学1~2年次に学ぶ「栄養学」のエッセンスも、大学でのテキストを使って読み
込むことが必須です。
4年制専修学校で高度専門士の課程の修了予定者も、4年制大学への3年次編入に
応募可能です。
しかし、高度専門士の課程であるならば、4年制大学を飛ばして、2年制の大学院
修士課程に応募可能です。
文部科学省は、2017年4月から、修了までに3400時間の授業数があるなどを条件に、
医療・看護系、工業系の専門学校の4年制課程の修了者に対して、大学院入学資格を
与えています。
また、従来の「専門士」とは別に、新たに「高度専門士」の称号が与えられます。
これは、全国で約80万人いる専門学校生のうち、4万人程度がこの高度専門士の課程
者となります。
【東京都 高度専門士課程を持つ専修学校/学科 】
アクト情報スポーツ保育専門学校
商業実務専門課程 高度情報処理科
江戸川医療専門学校
医療専門課程 作業療法学科
医療専門課程 理学療法学科
大原簿記学校
商業実務専門課程 経理本科4年制学科
大森家政専門学校
家政専門課程 服飾デザイン科
関東リハビリテーション専門学校
医療専門課程 理学療法学科
新宿情報ビジネス専門学校
情報ビジネス専門課程 マルチメディア学科昼一部
情報ビジネス専門課程 マルチメディア学科昼二部
専門学校東京工科自動車大学校世田谷校
工業専門課程 1級自動車エンジニア科
専門学校東京自動車大学校
自動車整備専門課程(工業課程) 自動車整備科1級整備士コース
専門学校東京ミュージックアンドメディアアーツ尚美
音楽専門課程 音楽総合アカデミー学科
専門学校東都リハビリテーション学院
医療専門課程 理学療法学科1部
専門学校トヨタ東京自動車大学校
工業専門課程 1級自動車科
専門学校中野スクール・オブ・ビジネス
商業実務専門課程 英語ビジネス科
商業実務専門課程 経営情報ビジネス科
商業実務専門課程 国際ビジネス科
専門学校ヒコ・みづのジュエリーカレッジ
宝石専門課程(文化教養) ジュエリーデザイン科ジュエリー研究院コース
専門学校読売自動車大学校
工業専門課程 自動車整備研究科
中央工学校
工業専門課程 インテリアクリエイト学科
工業専門課程 機械学科
工業専門課程 建築学科
工業専門課程 都市環境学科
中央動物専門学校
動物管理専門課程 動物共生総合科
東京医学柔整専門学校
医療専門課程 柔道整復学科1
医療専門課程 柔道整復学科2
東京エアトラベル・ホテル専門学校
商業実務専門課程 観光経営学科
東京栄養食糧専門学校
栄養専門課程 管理栄養士科
東京工科専門学校
工業専門課程 1級自動車整備学科
東京工学院専門学校
芸術専門課程 経営デザイン科
芸術専門課程 メディア文学科
工業専門課程 経営工学科
工業専門課程 経営情報学科
工業専門課程 法律情報学科
東京国際福祉専門学校
社会福祉専門課程 ソーシャルワーク総合科
東京スポーツ・レクリエーション専門学校
医療専門課程 理学療法科1部
東京染色美術専門学校
染色美術専門課程 着物染色工芸科
東京テクノロジーコミュニケーション専門学校
工業専門課程 高度情報工学科(昼間部)
工業専門課程 高度情報ソフト科(昼間部)
東京電子専門学校
工業専門課程 高度情報システム科
東京福祉専門学校
社会福祉専門課程 作業療法科(4年制夜間部)
東京法律専門学校
法律専門課程 法律学科(4年制)
東洋美術学校
造形専門課程 視覚伝達デザイン科
造形専門課程 プロダクトデザイン科
造形専門課程 クリエイティブデザイン科
造形専門課程 造形美術科
ドレスメーカー学院
服飾専門課程 高度アパレル専門科
日本工学院専門学校
医療専門課程 作業療法学科
医療専門課程 理学療法学科
工業専門課程 ITスペシャリスト科
工業専門課程 クリエイティブラボラトリー科
日本児童教育専門学校
児童教育専門課程 総合子ども学科
日本電子専門学校
工業専門課程 高度コンピュータグラフィックス科
日本リハビリテーション専門学校
医療技術専門課程 作業療法学科
医療技術専門課程 理学療法学科
ハリウッド美容専門学校
美容専門課程 高度専門科(昼間部)
美容専門課程 高度専門科(夜間部)
二葉栄養専門学校
栄養専門課程 管理栄養士学科
文化服装学院
ファッション工科専門課程 ファッション高度専門士科
早稲田速記医療福祉専門学校
事務技術専門課程 医療経営情報科
しかしながら、4年制大学への3年次編入では、研究テーマ設定が大事ですが、
大学院修士課程になると、さらに、厳密な「研究テーマ」が求められます。
そう簡単なことではありません。
研究テーマ設定で悩み、苦しむことになります。
悩みますが、一定の手順を踏んで、考えていけば、候補となる研究テーマを、
複数以上、導き出すことができます。
研究テーマ設定の「いろは」について懇切丁寧に説明しています。
↓
研究テーマ設定
http://www.hennyu.net/research.html
推薦編入用で作られた動画のようですが、一般編入試験用としても分かりやすい
内容です。
↓
研究テーマ設定の考え方
https://youtu.be/Le76gmn7QpQ
国立・和歌山大学への3年次編入のスタンダードは次のパターンです。
大阪経済大学 経済学部 2年次 → 国立・和歌山大学 経済学部 3年次
つまり、①中堅私大(女子大学を含む)に入学し、そこから上位私大か国公立大学
の3年次編入するというパターンです。この場合は、成功する可能性が「大」です。
②次のパターンが、短期大学から4年制大学への3年次編入です。成功する可能性が
「中~大」です。
③そして、もっともレアなパターンが専修学校から4年制大学への3年次編入であり、
成功する可能性が、最も少ない、「小~中」です。
専修学校では「編入ブーム」が起きていますが、専修学校での学びと一流大学の3年次
レベルでの学びとのギャップは大きく、編入試験で、そのギャップイメージを逆転させ
て合格するには、相当の、目の色変えた、努力が必要です。
また、国立・和歌山大学は、編入試験で地域性を重視しているため、(a)関西にある4年制
大学の2年生、(b)関西にある短期大学の2年生、(c)関西にある専修学校の2年生の順位付け
で、合否判断をします。順位付けは次のように、(a) > (b) > (c)となります。
従って、関東圏の専修学校からの挑戦となると、相当のパフォーマンスを編入試験で
示さないと、合格は難しいです。相当のパフォーマンスとは、経済学の専門小論文で
80%近い得点、口頭試問でA評価を受けるぐらいの受け答えができる、ことです。
編入に「熱」を入れている専修学校では、国立大学の合格実績を宣伝に使っていますが、
編入全体の市場から見れば、その人数は少なく、短期大学からの国立大学への合格者の
方が多いのが現実です。
あなたが、国立・和歌山大学「経済学部」を目指すのであれば、経済学概論の
基本書を、ボロボロになるまで、読み込む必要があります。
それに加えて、小論文を書くチカラが不可欠ですので、日本経済新聞を読み、小論文の準備
をできるだけ早くスタートすることをお勧めします。
次のページが参考になります。
編入試験(小論文)対策
http://www.hennyu.net/essay.html
4年制大学への3年次編入での一般編入試験であれば、専修学校卒業見込みで
受験しようが、卒業後に受験しようが、扱いに、まったく影響も関係もありま
せん。
例外があるのは、推薦編入制度を使う場合のみです。推薦編入の場合は、専修
学校卒業見込みでないと受験出来ません。
また、都内の専修学校で、「大学編入コース」の新設が続いていて、編入ブーム
が起きていますが、残念ながら、専修学校を卒業するまでに、編入先に合格でき
ないで、そのまま専修学校を卒業してしまう、「編入浪人」も毎年増大していま
す。
希望する大学への編入に、専修学校の在学中に成功しなくても、専修学校の卒業
後に、再チャレンジで、一般編入試験を受験することに、まったく問題はありま
せん。
合否を左右するのは、筆記では専門小論文の出来不出来、口頭試問であれば、そ
の対策が十分にできているかどうかになると思います。
編入浪人になる場合は、専修学校の卒業後の学びの計画をたてて、特に、準備に
時間がかかるのが、小論文対策は、今期よく続けることをお勧めします。
次のページが参考になります。
http://www.hennyu.net/essay.html
専修学校での奨学金が学生支援機構のローンのことだとすると、さらに、
プロミスなどの消費者金融(ノンバンク)から借りてしまうと、学生支援
機構のローンにノンバンクのローンが加算され、あなたの負債総額が膨張
します。その膨張具合は、学生支援機構側で把握されます。
もし、学生支援機構のローンでも学費が不足する場合は、国の教育ローン
である日本政策金融公庫からの借り入れを親御さんの名義でされることを
お勧めします。
親御さん名義での借り入れが困難な場合は、あなたご自身で、ネット専業
銀行(ジャパンネット銀行など)に口座を開き、ネット銀行の教育ローンを
オンラインで申請できます。
ネット銀行は銀行ですので、ノンバンクより低金利で借りられます。
さらに、あなたの大学での成績(GPA値)が高ければ、その大学独自の給付型
奨学金を申請できるはずです。編入予定の大学の学生支援室に相談されるこ
とをお勧めします。
教育ローンについては、次のページも参考になるかと思います。
参考になるページ(教育ローン)
http://www.hennyu.net/hennyu2.html