大学編入等の教育関係の情報と私の考えを投稿しています。「知恵袋」に私が投稿した内容をリライトした情報も掲載しております。掲載内容は、すべてオリジナルです。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
短期大学から4年制大学への編入には①内部推薦編入を利用するか、②一般編入で他大を
受験するか、2パターンあります。①は専願ですので、併願できません。②はいくらでも
併願できます。
また、編入後に、1年間の留学を想定する場合は、3年次編入ではなく、2年次編入を選択
された方が好都合かと思います。特に、女子大学の場合、留学を前提にしているような学部
では、最初から編入は「2年次」にしているところもあります。女子大学をお勧めするのは、
留学制度が、共学校よりもとても丁寧に、安全に設計されている面です。留学中の考えられ
るリスクをすべてケアして設計されているのは女子大学の交換留学制度だと感じています。
英語力のさらなる向上と、ビジネスでの専門性を高めたいというお気持ちなら、昭和女子大
学などが候補になりそうです。近年の躍進がめざましい女子大学です。テンプル大学のビジ
ネスの科目も英語で受講できます。テンプル大学と昭和女子大学は同じ世田谷キャンパス内
です。海外に行かなくても、世田谷で、米国大学の正規授業を取れます。
女子大学でない場合は、武蔵大学もテンプル大学と単位互換していますし、武蔵大学自体で、
専門科目を英語で受講できるシステムを持っています(ただし、人文学部です)。武蔵大学
の場合、本人が希望されれば、受講を希望する全専門科目を英語で受講できるそうです。
日本の大学としては、かなり進んでいます。
駒澤大学も2年次か3年次か編入年次を選択できますが、弱点は英語による専門科目の提供
が少ない点です。例外的に、駒澤大学のGMS(グローバル・メディア・スタディーズ学部)
は、英語による専門科目が多く提供されており、編入先として、人気です。
②の一般編入における難易度については、次のページを参照されるといいかと思います。
編入で参考になるページ
http://www.hennyu.net/b3.html
題目:立教大学・公開シンポジウム「ミレニアル世代をめぐる想像力(仮題)」
概要:本シンポジウムは、アメリカ合衆国社会のいまを、「ミレニアル世代」に注目して解き明かそうとするものである。
2000年代に成人になったミレニアル世代の台頭は、アメリカ社会の様相を大きく変えつつある。
デジタル・ネイティヴならではの情報受発信慣習をもつだけでなく、20世紀的な成長物語を相対化するミレニアルズは、右派左派の分裂がいわれる先行世代とときに競合し、ときに連携しながら存在感を高めている。
ジャーナリスティックには報じられはじめるも、本格的な研究には乏しいこの新世代と彼らをめぐるアメリカ社会の状況を、気鋭の歴史学者・文学者・文化研究者を迎えて検討する。
80周年を迎える立教大学・アメリカ研究所の記念シンポジウムである。
講師:
フェリス女学院大学文学部教授
梅﨑 透(うめざき とおる)氏
早稲田大学教育学部准教授
佐久間 由梨 (さくま ゆり)氏
東京福祉大学留学生教育センター特任講師
森山 貴仁 (もりやま たかひと)氏
日時:2020年1月26日(日)13:30~17:00
場所:池袋キャンパス 太刀川記念館3階 カンファレンス・ルーム
申し込み:事前申し込み 不要
参加費:無料
問い合わせ先:立教大学・アメリカ研究所
TEL:03-3985-2633
E-mail:ramins@rikkyo.ac.jp
題目:一橋大学公開講座 「企業ビッグデータから見る地域経済と地域振興政策」
概要:
近年、地域経済の活性化が重要な政策課題になっています。政府は今世紀初頭以来、
地方分権化やクラスター政策、最近では「地方創生」など、さまざまな政策手法に
よって地域の企業と経済の振興を図っていますが、データの制約もあり、どのような
政策にどのような効果があるのかについて、まだ十分な知見は得られていません。
この公開講座は、一橋大学大学院経済学研究科に2018年春に設立された株式会社
帝国データバンクとの共同研究拠点「帝国データバンク企業・経済高度実証研究
センター」(TDB-CAREE)の活動の一端を紹介し、地域企業のビッグデータを
用いた地域経済と地域振興政策の評価の方法について検討します。
日時:2019年12月21日(土) 14:00開演 ~17:00
会場:一橋大学 国立西キャンパス 本館21番教室
次世代コンピュータが、ビジネスを変える。
ビッグデータやIoT、AI技術などが普及する中、大量の情報を瞬時に処理し、
新たなビジネスを生み出すと期待されている次世代コンピュータ。
その概要を、専門識者が語ります。
経済産業省 政策シンポジウム"次世代コンピュータが実現する革新的ビジネス
~量子コンピュータ/アニーリングマシンが切り開く未来~"
日 時:2019年5月20日(月)13:00~17:00(受付開始 12:15)
場 所:東京国際フォーラム(東京都千代田区丸の内)ホールB5
参加費:無料(事前登録制)
定 員:300席(定員に達し次第、申し込みを締め切る)
プログラム(主なスピーカーを抜粋)
13:00-14:30
セッション1「先進ユーザ企業のアニーリングビジネス戦略/量子コンピュータ・アニーリングマシンの可能性(1)」
・メルカリ 取締役CPO 濱田 優貴氏
・三井住友銀行 取締役兼専務執行役員CIO 谷崎 勝教氏
・東京工業大学 科学技術創成研究院 教授/東北大学 大学院情報科学研究科 教授 西森 秀稔氏
・D-Wave Systems CFO Dan Cohrs氏
14:40-15:40
セッション2「量子コンピュータ・アニーリングマシンの可能性(2)」
・NTT取締役会長/日本経済団体連合会審議員会副議長 篠原 弘道氏
・1QBit Head of Hardware Innovation Lab Pooya Ronagh氏
15:50-17:00
セッション3「アニーリングマシンによる新ビジネス創出の最前線」
・富士通 理事 堀江 健志氏
・早稲田大学大学院 基幹理工学研究科教授 戸川 望氏
・TDK 室長 佐々木 智生氏
・リクルートコミュニケーションズ 棚橋 耕太郎氏
・デンソー 寺部 雅能氏
・NEC 中央研究所 理事 中村 祐一氏
・日立製作所 主任研究員 山岡 雅直氏
【シンポジウム申し込みはこちら】
https://www.semiconportal.com/ngc_sympo2019/
※込み時には、聴講を希望されるセッション(1~3)を選択ください。
※定員になり次第、締め切る。
東京工業大学が、高校生を対象にした公開講座「Gateway to Science~機械と人の脳AIの先にあるものは~」を開催します。
東京工業大学 国際フロンティア理工学教育プログラムが主催する公開講座「中高生のための東工大―Gateway to Science―」は中高生の皆さんに魅力ある最新の科学を知っていただき、未来を担う研究者・技術者を目指してほしいとの思いで昨年からスタートしました。
概要:
第2回の今回は「Gateway to Science~機械と人の脳AIの先にあるものは~」と題して、東京工業大学 赤間啓之准教授、東京工業大学 葭田貴子准教授、産業技術総合研究所 田中正行主任研究員、大阪大学大学院 河合祐司助教をお迎えして、最近話題のAI(人工知能)について学んでいただきたいと思います。
![]() |
日時:
2019年1月26日(土)午前10:00 - 12:00 / 午後14:00 - 16:00(各回定員240名)
場所:
東京工業大学 大岡山キャンパス
大岡山西講義棟1 レクチャーシアター(大岡山西5号館3階)
対象:高校生・中学生・小学生高学年およびその保護者の方
料金:無料
申込:申込フォームより必要事項を記入ください
https://www.titech.ac.jp/event/2018/042639.html
実学を重視する傾向がますます強まり、深い思索を求める人文科学分野への研究が軽視される風潮が強まっている、のが現代だとすると、それは危うい時代傾向だと感じる。
では、人文科学、そして、実用とは言えない社会科学の思索はどうすればいいのか、その視座の一つとして、一橋大学で、シンポジウムが開催されます。
一橋大学政策フォーラム「人文学・社会科学におけるインパクトとは何か?」
プログラム概要
日本では近年、人文学・社会科学を取り巻く環境は過酷になりつつある。「6・8通知」以
降はそれが体感できるほどに身近に迫ってきた。それに対して、EUや中国は人文学・社会科学
の強化政策に舵を切っている。このままでは理系だけでなく文系でも世界との差は広がる恐れ
があろう。しかし、「学問は有用性だけでは測れない」と念仏のように唱えていても状況は打
開できない。何らかの新しい視座が必要ではなかろうか。
![]() |
このフォーラムでは、人文学・社会科学の意義を「社会的インパクト」という言葉で考える。
論文評価に際してメディアでも持ち出されつつある「インパクト」概念を、むしろ学問分野そ
れ自体への評価軸として捉え直すことが目標となる。そのためにも、従来看過されてきた観点
にも配慮した複合的な視角から現代日本の人文学・社会科学の現状を把握しつつ、「インパク
ト」概念を参照しながら将来への展望を模索してゆきたい。
日時
2019年2月3日(日)10時00分~17時30分(9時30分受付開始)
場所
一橋大学 国立キャンパス インテリジェントホール(東京都国立市中2‐1)
お申込み
下記のアンケートにご協力ください。
申し込み無しの当日参加も可能です。
https://hrs.ad.hit-u.ac.jp/v33/entries/add/196
国際シンポジウム「ナショナリズムと和解」
日時 2019年1月12日(土)13:30~17:00(開場13:00)
場所 青山学院大学 渋谷キャンパス 本多記念国際会議場(17号館6階)
<基調講演>
「ナショナリズム、歴史的な怒り、そして和解」
ナイジェル・ビガー氏(オックスフォード大学教授)
<パネリスト>
山本俊正氏(関西学院大学教授)
森本あんり氏(国際基督教大学教授、副学長)
押村高(青山学院大学教授)
<モデレーター>
藤原淳賀(青山学院大学教授)※日英同時通訳付き
事前申し込み 要
参加費 無料
以下のフォームに必要事項を記入の上、申込ください。
https://sites.google.com/site/aguiamscu/
国際安全保障分野の大家である土山教授の最終講義が公開されます。
「リアリズム 国際政治と日本」
日時 2019年1月11日(金)13:20~14:50
場所 青山学院大学 渋谷キャンパス 17410教室(17号館4階)
国際政治経済学部 土山實男教授 最終講義
お申し込み方法 以下メールアドレスへお申込ください。
参加費 無料
jitsuo@sipeb.aoyama.ac.jp
本文に以下を入力してください。
1.お名前
2.所属 会社名あるいは学校名等
改善してきた日中関係ですが、2019年はどう動くのでしょうか。
アカデミズムでは、日中関係の変化をどうとらえているのか。時流に合ったセミナーが無料で開催されます。
アジア地域研究所 設立20周年 公開セミナー「日中関係の多角的考察」
日時 2019年1月12日(土)15:00~18:00
場所 立教大学 池袋キャンパス 14号館 3階 D301教
近年、歴史認識問題や領土問題などをめぐって大いに緊張してきた日中関係は、首脳の往来が実現し、転機を迎えているように見えます。
しかし、両国間においては、政府間関係はもちろんのこと、緊密さを増す民間交流や、それを受けての両国民の感情の変化も重要な要因です。
本セミナーでは、日中の様々な方面の専門家を招き、日中関係について多角的な検討を行います。
事前申し込み 要
参加費 無料
以下のフォームに必要事項を記入の上、申込ください。先着100名です。
https://goo.gl/forms/mJ88FknHdEt5mFFl